NISA PR

【初心者向け】新NISA かんたん解説!

 

 

NISAって聞くけどよくわからない・・・
NISAって、やった方がいいの?

  

 

そんな悩みを解決できるようにガイドをつくったよ!

  

NISAに興味はあるけど、どこでやったらいいの?・・どんな商品を選んだらいいの?
投資なんて怖い・・





・・こんな悩みや不安があって、なかなか一歩が踏み出せないって方も多かったので、初めての人でもわかるように、解説ガイドを作りました!




この記事でわかること
  • 新NISAって?
  • 新NISAの5つのポイント!
  • 投資する銘柄(商品)の選び方
  • リスクを下げる投資の基本
  • 証券会社の選び方
  • 投資を始める前にしておくこと
  • よくある質問

 

NISAってなに?

 

NISAとは、投資で得た利益に税金がかからない国の制度(少額投資非課税制度)!👍


通常、投資ででた利益には、約20%の税金がかかるけど、NISAなら非課税!
 

                                          出典:楽天証券

 

例えば、投資で20万円の利益が出た場合、本来なら約20%の税金4万円が引かれるけど、NISA口座なら20万円の利益がすべて受けとれるよ!✨

 

新NISA5つのポイント!

 

2023年までのNISAと、2024年から新たに始まった新NISAの違いは大まかに5つ!

 

 

新NISAは、非課税で投資できる額が増えて、期間も無期限に改正されて神制度に!✨

 


NISAは100円から始められるので、初めての投資にもピッタリだよ!🥰

 

私は2018年からつみたてNISAを始めて、今も新NISAでコツコツ積立しているよ!

 


例えば、月3万円を積立した場合、20年後の資産のシミュレーションはこんな感じ!

                              ※利回り5%で計算した場合


投資した元本は(3万×12ヶ月×20年)720万円だから、NISAで運用すれば500万円以上増やせる可能性があるってことだよね!

利回り5%で運用できた場合の計算だけど、過去の実績よりかなり低く見積もっているから、現実的な結果と言えるよ!


積立投資は時間を味方につけて、複利の力で長期で増やしていくのが基本だよ!

 

👆この図を見てもわかるように、差は歴然だよね!

→銀行に預けてもほとんど増えないけど、NISAなら資産を増やせる可能性は大きい!

       

NISAを始めた人と、そうでなかった人では、かなりの差が出ていきそうだね・・😱




でも、損することはないの?

 

投資に絶対はないから、リスクはゼロではないけど、S&P500などのインデックスファンドで、15年以上の運用で損が出た人はいないよ!

 リスクを減らしながら投資する方法については、あとで説明するね!



 まずは新NISAについて、ポイントを詳しくみていこう!

 


①つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能!

  

どっちの枠も使えるから、つみたて投資枠で投資信託を積立しながら、慣れてきたら成長投資枠で株式を買うこともできる👍

もちろん、成長投資枠でつみたて投資枠と同じ商品も買えるよ!




投資の選択肢が広がったということだね!

 

つみたて投資枠で買えるもの:金融庁が定めた一定の条件を満たす投資信託とETF

成長投資枠で買えるもの:投資信託・個別株・ETF・REITなど

長期積立投資でお金を貯めていく予定なら、成長投資枠は使わなくてもOK🙆

 

私の資産形成のメインはNISAの積立だから、余裕が出たら、成長投資枠も使って投資しているよ!

 

②非課税保有期間が無期限!





非課税枠が生涯ずっと使える!!

旧NISAでは非課税期間が決められていたけど、新NISAなら非課税枠が生涯使えるから、目標に合わせて計画的に使うことができるよね♪


暴落直後に非課税期間が終了になる・・なんてリスクがなくなった✊

暴落することがあっても、継続することで、経済の成長に合わせてその後にさらに増やせる可能性は大きいよ!

長期投資ができれば、投資のリターンは安定しやすい!

 

 

③年間の投資上限額が最大360万円に拡大!

 

 
2023年までのNISAは、つみたてか、一般か、どちらかを選ばないといけなかった・・


新NISAでは両方使えるようになったから、年間360万円まで投資できる!

 
つみたて投資枠で毎月積立するなら、最大月10万円まで投資できるよ!




④非課税限度額が1800万円に!

 

生涯非課税で投資できる上限額が大幅にUP

期間も金額もUPしたことで、教育資金や老後資金も計画的に準備しやすくなったよね!

 

   ※成長投資枠で投資できるのは、最大1200万円までです。



⑤非課税枠の復活

 

使った非課税枠は、売却すると、その分の非課税枠が翌年に復活するよ!

 

 

 

                                        出典:オカネコ

 

非課税枠が再利用できるから、かなりお得な制度になったね!

 


新NISAって、やった方がいいの?




でも、貯金だけじゃダメなの?

 



今の現状は・・


止まらない物価上昇・・ でもお給料はそれほど上がっていない・・

この現状で貯金だけだと、インフレに負けて生活がどんどん苦しくなる・・

 
・・だからこそ、

👉インフレに負けない資産を作ってかないといけない・・

例えば、

➔物価が上昇していないなら、1000万円の価値は30年後も1000万円だけど、

物価が毎年2%上昇した場合、30年後の1000万円は現在の552万円分の価値にしかならない・・😣

 

日本は毎年2%物価が上がるインフレを目標にしているから、

毎年2%お給料が上がるとか・・

銀行に預けるなら金利が2%より高いとか・・


そんな状況にならないとお金の価値は下がってしまうことになる・・😱

 

物価が上昇していけば、資産は減ってしまうことと同じなんだよね


今は、銀行に100万円預けても(金利0.1%として)、利息は1年でたったの1000円😔

 

 

でも新NISAなら、毎月1000円からでも、投資をすればこんなシミュレーション結果に!

 

たった1000円でも、やった人とやらない人では大きな差が出てしまう!



何に預けるかにもよるけど、王道の投資信託の平均利回りで計算すると・・

8%で運用→149万円
銀行においておくだけ→ほぼ36万円

たとえ5%で運用したとしても→83万円に


同じ30年間積立しても・・

149万円(新NISAで投資)-36万円(銀行に置いておく)=113万円の差

銀行に1000円おいてあるなら、少額からでもまず始めることが資産を増やせるコツだよ!

 

 

新NISAをやった方がいいのはわかったけど、何からすればいいの?

 


何に投資するかを決めて、その商品を扱っている証券会社を選ぼう!


投資する銘柄(商品)の選び方



まずは、少額からでもつみたてを始めるのがオススメだから、投資信託について解説していくね!

投資信託とは

 

投資家から集めたお金をプロが運用し、得られた利益を投資家に分配する仕組みの商品

 

プロが運用してくれるから、どの商品に投資するかを決めれば、後はほったらかしでOK👌

 

 

ほったらかしでできるから、家事に育児、仕事に忙しい人でも簡単にできるよ!

投資信託の選び方

 

  1. 手数料が安いもの(販売手数料は無料で、信託報酬は0.2%以下目安)
  2. 純資産額が大きいもの(50億~100億円以上が目安)
  3. インデックスファンド

 

①手数料が安いものを選ぶ


投資信託にかかる手数料

買うとき:販売手数料
運用しているとき:信託報酬
売るとき:信託財産留保額

 

ネット証券なら販売手数料はかからないことがほとんど!

 

 信託報酬の目安0.2%以下!!(あくまでも目安です)

これ重要!🔥🔥🔥

つねにかかる信託報酬をいかに抑えるかが、結果に大きくかかわってくるよ

 

信託報酬は0.1%違うだけで、30年後、100万円以上の差が生まれることがあるから、コストは意識して選ぶことが大切!

 

②純資産が大きいものを選ぶ




純資産とは、投資信託の資産の残高で、規模の大きさを示しているよ!


👉純資産が大きければ途中で運用が中止になる可能性が低いから、安定した運用ができる!

資産額の目安:100億円以上あるといい




③インデックスファンドを選ぶ



投資信託には2つの運用方法があるよ

  1. インデックスファンド:ベンチマークに連動する運用成果を目指す
  2. アクティブファンド:ベンチマークを上回る運用成果を目指す

 

※ベンチマークとは、投資信託などが運用の指標としている基準のこと。



インデックスファンドは、市場全体の動きに連動するから、ベンチマークが日経平均なら、
日経平均が上がれば投資したお金も連動して増えていくイメージだよ

 


アクティブファンドは手数料が高いし、私はインデックスファンド一択!




実は長期的にみると、アクティブファンドはインデックスファンドに負けてるんだよね・・

まずはインデックスファンドから始めるのがオススメだよ!


おすすめの投資先

 

オススメの投資信託は、王道だけどこの2つ✨

 

 

eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

 

低コストで世界の株式に分散投資ができる
信託報酬:0.05775%

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

低コストで米国の厳選された500社に投資ができる
信託報酬:0.08140%

  • 全世界株米国株は、長期的に右肩上がりで成長している
  • コストが安い

 

私もこの投資信託に積立しているよ!

 

リスクを下げる投資の基本

 

リスクを下げる投資の基本は長期・分散・積立!!この3つが大事だよ!

 

👇こんなふうに、投資で資産が一直線で増えていくのが理想だけど、

 

現実は、山あり谷ありでマイナスになることもある・・




株式市場は、過去に何度か暴落を繰り返して、右肩上がりで成長してきたけど、投資にはリスクがあることを知っておくことが大切


 

 

リスクを下げる方法は・・

 

長期

 

時間を味方につけて複利の力を最大限にいかす

 

                                 投資期間別のS&P500年率リターン



途中で売ったり、積立をやめずに長期で続けることが、投資を成功させる最大のコツだよ!複利の力は後半につれて効果が出てくるよ!

 

分散

 

投資先の分散と、時間(タイミング)の分散で、リスクを減らそう!


投資信託は、株の詰め合わせパック!

投資先が分散されているから、自分で銘柄を選ぶ必要もないし、初心者にはありがたい!




投資のタイミングを分散することについて・・

 

 

定額の積立投資なら、価格が安い時は多く買って、価格が高い時は少なく買うから、長い年月で見ると購入金額が平均化されるよ!(ドルコスト平均法)


積立投資なら、一度設定すれば毎月自動で買い付けしてくれるから、買い時も選ばなくていいし、ほったらかしでOK!🙆



リスク資産と安全資産の資産全体での分散も大切だから、自分はどのくらいリスクをとれるか検討してみてね!


積立 

 

ムリのない金額、自分のリスクの範囲の中で、コツコツ毎月一定額を積み立て!

 

 

100円からでも全然大丈夫!まずは始めることが大切!

いつだって始め時は今!


資産を増やすなら、早く始めて長く続けるのが成功のコツ!

 


証券会社の選び方

 

 手数料が安く、取扱商品が豊富なネット証券がおすすめ!

銀行や証券会社の店舗では、手数料が高い場合や、売りたい商品を紹介されてしまうことがあるから注意してね😭

 

オススメのネット証券は、SBI証券か、楽天証券!

どちらも評価が高い証券会社だよ!

 

 

SBI証券がオススメな人
  • 普段からVポイントを貯めている人
  • 個別株など、投資の選択肢を広く持ちたい人
  • 三井住友カードを持っている人

 

楽天証券がおすすめな人
  • サイトが見やすいと評判だから、投資初心者さん
  • 楽天ポイントを貯めたい人
  • 普段から楽天のサービスを活用している人

 
SBI証券の口座開設方法はここから見れるよ👇

【たった10分!】SBI証券 口座開設方法 新NISAをどこではじめたらいいの・・?口座開設って難しそう・・     今回はこんな悩みを解決します...

投資を始める前の準備!

 


投資を始める前にやっておいてほしいこと

  • 家計管理で支出を見直す
  • 生活防衛資金を貯める

 


いくら投資に回せることができるのか・・

働けなくなった場合など、いざという時のお金は貯まっているか・・

 

 

生活防衛資金の目安

1人暮らしや共働き:生活費の3カ月分
家族の生計を支えている場合:生活費の6~12カ月分

 

生活防衛資金は生活費の半年から1年分あると安心!

 

推奨はしないけど、投資は長期が基本だから、私は貯金と投資を許容範囲で同時に始めました😅結果、少額で実践しながら学ぶのが、一番の貯める近道だと感じているよ!


家計の見直しリストロードマップは、ハイライトでプレゼント🎁しているから、よかったら参考にしてみてね!

 

 

よくある質問

 

どのくらいの金額を投資にまわしたらいい?

一つの目安として、100-年齢=リスク資産
なので、40歳なら60%はリスク資産の目安になるよ

でも心配な方は、少額から始めて徐々に増やしていくのがオススメ!

 

早く増やす方法は?

毎年360万円を一括投資×5年で、1800万円の限度額に達する

早くはじめて長期運用すれば、複利の力で大きく増やせる確率が高いと言われているけど、一括入金後に暴落するとも限らない。
運用する期間や、どこまでリスクをとれるか考えて、ムリのない範囲で投資しよう!

どんな投資の方法がおすすめ?

まずはつみたて投資枠で、長期積立投資を始めよう!

例えば毎月5万円×30年=6100万(年利7%とした場合)
焦らずコツコツつみたてして時間を味方につけよう!

新NISAで買うのは投資信託だけでもいい?

1800万円の限度枠すべてを投資信託購入に充てることもできる!

成長投資枠の1200万円分は、つみたて投資枠と同じ投資信託を買うこともできるから、自分に合った投資スタイルを選んでね。

50代からでも遅くない?

全然遅くない!

月5万円×15年=1336万円(平均年利5%として)になる!
定年も伸びていくことが考えられるし、早く始めるのがオススメ!
年齢で遅いということはなく、リスク許容度がどのくらいあるかで変わってくるから、資産全体でのバランスを考えて投資にまわしてね!

成長投資枠はどう使えばいい?

目的に合わせて使おう!

配当金をもらって楽しみたい人は、高配当株にチャレンジしてもいいよね
長期積立で限度枠が埋まるなら、成長投資枠を使わなくてもOK!

お金を貯めてからじゃないと投資はしないほうがいい?

投資は余剰資金でやるのが基本だけど、新NISAは100円からできるから、貯金と並行して100円からはじめて、実際に学んでいくのはありだと思う。実際、私はリスク許容範囲内で同時並行ではじめたよ!

 

これからの時代、自分や家族の生活を守るために、物価高に負けない資産を作っていかないといけないよね✊


でも今は、こんなにいい国の制度があるから、使わないのは正直、損!

私も最初は不安だったけど、NISAを始めたおかげで、教育資金や老後資金を貯めることができて、将来の不安が減ったよ!



最後まで読んでくれてありがとう!💓

まずは少額から始めてみてね!
そして、プチ贅沢できる生活を一緒に目指していこう✨


わからないことは、いつでもインスタグラムで気軽にDMしてね!