お金を貯めて増やしていくには、何からすればいいのかな?
最初は私も何からやればいいのって、不安しかなくて、悩んでいたんだよね・・
そんな方に、私が貯金ゼロからやってきたロードマップを作りました!
順番通りに進んでいけば、私のように遠回りせず、お金が貯められるようになるから、
ぜひやってみてね💓
なかなかお金が貯まらない…
教育費はどうしよう…
老後が不安…
お金の悩みは人それぞれだけど、まずは現状を知ることからはじめるのが大切!
やみくもに節約するより、正しい順番に沿って家計管理していくことが貯まる一番の近道だよ!
Step1:現状を把握する
Step2:家計の見直しをする
固定費
変動費
Step3:お金の流れをつくる
Step4:お金を貯める
Step5 : お金を増やす
Step1:現状を把握する
家計管理の第一歩は、現状を把握することがスタート!✨
- 毎月の収支を把握する
- 預貯金はいくらあるか
- 負債(ローン)はいくらあるか
☆毎月の収支を把握する
家計簿をつけて、何にいくら使っているのか把握しよう!😊
家計簿は手書き、アプリなど、どんな方法でもOKなので、
収入と支出を把握して、振り返る!そしてどこにムダがあるのか可視化する🙆
家計簿なんてめんどくさいって人も、まずは3ヶ月やってみて💪
ここが大事!ここを飛ばすと、なかなかうまくいかない😭
・・細かくしすぎず、ざっくりでもいいから、自分のやりやすい方法でやってみてね✨
家計簿をつけてみると、自分はどこに使っているのか傾向が見えてきて、
ムダを削るポイントがわかってくる✨✨
私は、家計簿アプリを使って銀行やクレジットカードを連携、自動で入力できるようになってから、家計簿が続けられるようになったよ!
家計簿アプリのおすすめはこれ!
Zaim マネーフォワード


✔預貯金はいくらあるのか
保険や投資も含めて、貯蓄がいくらあるのか一度書き出してみよう!
貯金
保険
投資
✔負債(ローン)はいくらあるのか
マイホーム、車のローンなども一度書き出して、ローンの借り換えや、繰り上げ返済なども検討!
最近、金利が上がったから、住宅ローンのシミュレーションをこの機会にやってみるのがおすすめだよ!
現状を知ったら、その次は、
いつまでにいくら貯めればいいのかを計算して、目標金額を決めるよ!
その目標までいくら足りないのか、毎月いくら貯めればいいのか・・
逆算することが、お金を貯めるうえではとても大事!
何となく貯めるより、目標があることでモチベーションも上がって、貯まるスピードが加速するよ!✨
Step2:家計の見直し
現状を把握したら、固定費と変動費の見直しをしていくよ!
食費など、目先のことに目がいきがちだけど、削減の効果が大きい固定費から見直すことがポイントだよ✨
☆固定費の見直し
家計を整えるためには、固定費の徹底的な見直しが欠かせない!!
固定費は、住居費・保険・通信費などの、毎月決まって出ていくお金の事だよ。
- 住居費の見直し
- 保険の見直し
- 電気・ガス会社の見直し
- 通信費の見直し
- 車の必要性を考えてみる
- サブスクの見直し
- 教育費(習い事・塾など)
固定費の見直しは手続きが面倒なものもあるけど、やるかやらないかで将来大きな差が出るから必須だよ👍
一度やれば、その先も削減の効果は続くから、もし後まわしにしていることがあったら、絶対やってほしい✊
固定費を見直すことが、貯まる家計への近道✨✨
☆見直しポイント
✔住居費の見直し
住居費は、手取りの3分の1以下、25%くらいに収めるのが理想
引越しや、住宅ローンの借り換えなども検討!
✔保険の見直し
保険は、おこる確率が低くても、おこってしまったら損失が大きい場合に備えるもの👍
公的保険で足りない分を民間の保険で補おう!・・この考えが保険に入るときの基本になるよ!
今入っている保険が、加入の目的にあっているか一度見直して、必要最低限で保険料を抑えよう!オプションを付けている場合は、本当に必要か一度検討してみてね!
保険の見直しは、ハイライトで資料をプレゼントしてるからよかったらチェックしてみてね!
✔電気・ガス会社の見直し
電力会社など、自由に変更できるから、他社の料金プランと比較して変更も検討!
キャンペーンなどで、安くなることも多いよ!
※「エネチェンジ」のサイトで比較検討できるから、のぞいてみてね
✔通信費の見直し
格安SIMの検討や、不要なオプションに加入していないかなどチェックしてみてね!
月々の支払いが5000円を超えていたら払いすぎかも・・😶
✔車の必要性を見直す
使用頻度が少なければ、カーシェアという選択肢もあるよ!
✔サブスク見直し
使ってないサブスクをそのままにしてない?一度チェックしてね!
✔教育費(習い事など)
本当にやりたい事、必要なことに絞ることも大切!
☆変動費の見直し
変動費は、食費など、毎月かかってくるお金の事😊
手取に対して項目ごとに予算を立てると使える金額の目安がわかって、使いすぎ防止になるよ👌これがすごく効果的!
切詰めすぎてストレスがたまったり、健康を害したら逆効果、
予算をたてながら、自分が続けられるところを探ってね!
- 食費
- 日用品
- 医療費
- 交通費
- 美容・被服費
- 交際費
- 娯楽費
- 小さな出費(コンビニ、自販機)
▶予算を立てる
項目ごとの予算は「黄金比」を参考にすると予算が立てやすい!
黄金比は、手取り金額に対してこれ位が理想…っていう支出の割合✨
✨家計の黄金比✨
★手取に対しての理想の支出割合
その1:固定費と変動費
固定費: 45% …住居費・保険・通信費など
変動費: 35% …食費・日用品など
貯蓄: 20%
★手取に対しての理想の支出割合
その2:項目別

※FP横山光昭さんの黄金比を参考にしています
★月収30万円の場合

黄金比は、あくまで一つの目安!
目安の比率を参考にしながら、自分が継続できるところを探っていくことが目的になるよ🙌
「家計の見直しリスト」をハイライトでプレゼント🎁しているから、よかったら使ってみてね💓
Step3:お金の流れをつくる
現状の把握→家計の見直し→まできたから、次はお金の流れを作っていくよ👍
お給料が入ったら、最初に貯蓄分を別の口座(貯める口座)に移すことが確実に貯まるコツ(先取り貯金する)
☆先取り貯金をする
収入-貯蓄=使えるお金 👈これが基本
先取り貯金をしたら、残りのお金で予算を組んでやりくりするくせをつけよう!
銀行口座は使い分けがおすすめ👇
貯める口座:生活防衛資金など、いつでも引き出せるお金を入れておく
使う口座:普段使い・支払い用
増やす口座:投資してためる用
さらにお金の流れを自動化すれば、ほったらかしでも自動で貯まっていく✨
ちなみに私のお金の流れの自動化はこんな感じだよ🙌

貯める口座 先取り貯金:住信SBIネット銀行 → あおぞら銀行
使う口座 カードの支払い:住信SBIネット銀行 → 楽天銀行
増やす口座 新NISA:住信SBIネット銀行 → SBI証券
使うクレジットカードもなるべく1本にまとめれば、管理が楽で、ポイントも貯まりやすい👍
私の場合は… お給料口座から直接それぞれの銀行へ送金できないので、
住信SBIネット銀行を経由して自動送金設定をしています。
①給与口座から、自動入金ができる住信SBIネット銀行に入金
②自動振込のできる住信SBIネット銀行からそれぞれの銀行へ振込
お給料口座と使う口座が一緒の人は、さらに使い勝手はいいよね🥲
Step4:お金を貯める
最初に貯めるのは生活防衛費!
貯金がない場合は、最初に生活防衛費を貯めて、万が一に備える準備からしていこう!
☆生活防衛費(万が一に備えるお金)を貯める
生活防衛費は、大黒柱が働けなくなった時など、万が一の事態に備えるためのお金です。
✔生活防衛費の目安
生活費の3ヶ月から1年分
家族構成や、会社員かフリーランスなのか、働き方によっても変わります
☆特別費を貯める
特別費は、毎月は発生しないけど、年に1回など、特別にかかる費用です。
冠婚葬祭
家電買い替え費用
車検代
保険料
家賃の更新料
旅行
子どもの行事・イベント費
固定資産税、自動車税など
年間でかかる費用を把握して準備しておけば、急な出費に備えられるから、
毎月の家計が赤字になりにくい👍
特別費を大まかでも書き出して、年間でいくら必要か計算してみてね!
✔特別費の貯め方
1.積み立て
★例えば、年間保険料が12万円だった場合
12万円÷12ヶ月=1万円 →毎月1万円積み立てていく
2.ボーナスから貯める
特別費を毎月のお給料から積み立てるのが厳しい人は、ボーナス一括で貯めてしまうのもあり👍
✔特別費の管理方法
特別費は普段使いの口座などと別にして管理すれば、いつの間にか使っていた・・なんてことにならないから安心だし管理がしやすい。
私は、住信SBIネット銀行の目的別口座で管理しています
Step5:お金を増やす
現状の把握から順を追ってここまできたら、次は投資をはじめてお金にも働いてもらおう!
「投資」って聞くと、
損したらどうしよう…
難しそう…
自分にはムリ…
…って思う人もきっとたくさんいるよね…私も最初はそうだった。
だけど、銀行に預けていても増えないし、物価はどんどん上がっているのに、お給料が増えているわけではない😢
投資に絶対はないけど、貯金だけでは限界がある・・
国の非課税制度を使えば、税金もかからないし、100円から始めることができる!
私も最初は3000円から積立投資を始めたよ!
長期で資産形成するなら、元本割れのリスクはかなりおさえられるという実績もあって
人気のオルカンなどは、15年以上の投資で元本割れはない✨
- 新NISAの活用
- iDeCo
初心者の方は、余剰資金を新NISAで運用することから始めるのがおすすめ!
長期でコツコツ積立を継続することが、将来大きな成果につながるよ!
実践で学べることは大きいよ✊
心配な人は、まずは100円からでもはじめてみてね!
投資は少額から始めて、経験をしながら進めていくのがおすすめ!
私も3000円→1万円…と、少しずつ金額も上げていったよ!
投資に慣れてくると、増えていく資産にワクワクしたり、他の投資にも興味がわいて、
資産形成のスピードも加速するよ!
一緒に貯まる家計を作っていこう💪
最後まで読んでくださりありがとうございます😊
現状の把握から、資産形成までの大まかな流れを紹介しました😊
少しでも役に立つことができて、何か始めるきっかけになれば嬉しいです💓
わからないことや気になることなど、いつでも気軽にDMしてくださいね💛